一般歯科

一般歯科(虫歯・根管治療)

「歯が痛い」、「歯が欠けた」、「銀歯が取れた」など一般的な症状にお困りでご来院されたときは、一般歯科の治療を行います。
症状をお伺いした上で検査を行った後、治療方法に了解いただけますと実際に治療を開始します。ご不明な点や気になることなどございましたら、お気軽にご質問ください。

安心して治療を受けていただくために

歯の治療は痛みがともうため、歯科医院に対して恐怖心を抱いてしまい、足取りが重くなる患者様も多くいらっしゃいます。そのため、当院では、できるだけ痛みの少ない治療を心掛けています。特に麻酔に関しては、自動制御のできる電動麻酔器や極細の針を使用し、痛みをできるだけ抑えるよう工夫をしています。

なぜ虫歯になるの?

子供の頃は特に悩まされた人が多い虫歯ですが、その原因は虫歯菌を含むプラークが歯に付き、そこで出す酸によって溶かされることにあります。
また、虫歯治療を行った歯と被せ物の隙間から虫歯菌が中に入り込み、再び虫歯になる場合もあります。

いずれにせよ、毎日のケアと定期的な検診をすれば防ぐことができます。以下では、虫歯の進行段階とその一般的な治療法をご紹介します。

ごく初期の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。適切にブラッシングを行い、エナメル質を修復するフッ素を塗れば治療することができます。見た目では虫歯だと分かりにくいです。

エナメル質の虫歯

エナメル質がさらに溶け、黒ずんだ状態で見た目でも虫歯だと分かります。まだ痛みはありませんが、冷たいものがしみることもある状態です。虫歯が小さい場合は対象部分を削り、レジン(プラスチック)で削った部分を補いますが、虫歯の進行具合によっては、インレー(詰め物)による治療が必要になります。

象牙質の虫歯

エナメル質の内側にある象牙質のところまで虫歯が進行した状態。冷たいものだけでなく甘いものもしみるようになり、ときどき何もしていなくても痛みます。虫歯部分を削り、インレー(詰め物)を詰めます。

神経まで達した虫歯

神経まで虫歯が進行した状態。熱いものがしみるようになり、何もしていなくても激しく痛みます。感染した神経などを除去し、内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。

歯根まで達した虫歯

歯根まで虫歯に冒された状態。神経が死んでしまったため、いったん痛みは引きます。多くの場合、抜歯が必要です。
抜歯後、入れ歯やインプラントなどで失った歯の機能を補います。

根管治療とは?

虫歯を放置していると、何もしていなくても痛みを感じるようになることがあります。この状態は、歯の神経にまで到達した虫歯が原因となっている可能性が高いと言えます。悪化を防ぐには、根管治療を行う必要があります。根管治療は、虫歯菌に感染した歯髄を取り除き、中をきれいに掃除して消毒する治療です。歯髄とは、歯の根管にある、血管・リンパ管・神経に富んだ結合組織のことを言います。大きな虫歯になった歯を残すためには、欠かせない処置が根管治療なのです。

治療の流れ

通常の治療通り、虫歯を削ります。できる限り天然の歯を残すよう注意しながら、処置を進めていきます。

抜髄

虫歯が歯髄に達しているのを確認したら、抜髄を行います。柔軟性のあるニッケルチタンファイルを使って、神経を除去します。その際、デンツプライシロナ社のコードレスエンド用モーター「X-smart IQ」を使用することがあります。これにより、安全な治療を提供できるだけでなく、治療回数や治療時間を短縮することもできます。

根管洗浄

抜髄できれいにしきれなかった部分の化学的清掃をします。具体的には、洗浄液で根管象牙質の表面をよりきれいにします。

根管充填

根管内にガッタパーチャポイントと呼ばれるつめ物を隙間なく詰めます。レントゲン撮影をして、しっかりと詰められているか確認します。

支台築造

かぶせ物を装着するための人工のコアを用いて土台をつくります。コアには金属製のもののほかレジン製のもの、レジンの中にグラスファイバーを入れたものなどがあります。

かぶせ物装着

土台の上にかぶせ物を装着し、噛み合わせを整えます。抜髄した歯は強度が下がるため、治療後も定期的にメンテナンスにお越しください。

口腔外科(親知らず)

口腔外科とは、親知らずの抜歯やお口まわりのケガ、顎関節症、口内炎の治療など、歯やお口まわりのトラブルに対応する診療科目です。
平塚の歯医者「諸星歯科医院」では歯科口腔外科にも対応しており、親知らずの精密検査や抜歯も行っています。
また、難症例ケースの場合には、提携先の大学病院などへのご紹介も適宜行っており、柔軟な連携と対応が可能です。

親知らずとは

歯の奥に違和感がある」「奥歯が痛い」「奥歯周辺が腫れてきた」などといったトラブルは親知らずのせいかもしれません。
親知らずは正面から数えて8番目の永久歯で第三大臼歯や智歯とも呼ばれ、永久歯の中でも最後に生えてくる歯です。一般的には10代後半~20代前半にかけて生えてきますが、人によってはまったく生えてこなかったり、4本揃っていなかったりします。親知らずはお口の一番奥に生えてくるため、ブラッシングしづらく汚れが溜まって虫歯や歯周病にかかるリスクの高い歯です。また、顎の大きさが十分でないと斜めに生えてきたり、最後まで生えてこなかったりなど様々な生え方をするため、場合によっては抜歯が必要になることもあります。

親知らずが引き起こすトラブル

①虫歯・歯周病のリスク
一番奥に生えるためブラッシングがしづらく磨き残しが発生しやすい

②歯肉に炎症を起こすリスク
歯肉に一部埋もれた状態のため炎症を起こしやすい

③咬み合わせが乱れるリスク
斜めに生えてきたり、隣の歯を押したりするためかみ合わせの原因になる

親知らずは抜くべき?抜かなくてもいいの?

親知らずは正しい方向に生えないことが多いですが、かといって、すべての親知らずを抜歯しなければならないというわけではありません。また、親知らずの抜歯は、抜歯後に腫れたり痛みが出たりすることもあります。 抜くメリットとデメリットをしっかり理解した上で、歯科医師と相談して処置を検討しましょう。自己判断は難しいので、気になる点があれば、お気軽に当院までご相談ください。

親知らずを抜いたほうがよい場合

・親知らず自体、あるいはその前の歯が虫歯になっている
・斜めに生えてきており隣の歯を押すなど、歯並びに影響を及ぼしている
・親知らずが中途半端に生えていて、ブラッシングがうまく行えず食べカスも溜まりやすい
・骨の中に埋まっている親知らずにレントゲンで異常が見つかった など

親知らずを抜かなくてもよい場合

・上下きちんと生えていて正常に咬み合っている
・ほかの歯に影響を与えておらず、ブラッシングも問題なく行える
・骨の中に埋まっているが、レントゲン写真で確認しても問題が起こっていない など

様々なお口のトラブルに対処します

平塚の歯医者「諸星歯科医院」の口腔外科では、親知らず以外にも、お口まわりの様々なトラブルに対応が可能です。お口のケガなど突然のトラブルはもちろん、例えばお口が大きく開かない、顎がカクカクいうなど、顎関節周りの気になる症状についてもお気軽にご相談ください。

診療科目

  • 一般歯科
  • 小児歯科
  • 矯正歯科
  • 審美歯科・ホワイトニング
  • 歯周病治療
  • セレック
  • 予防歯科
  • 入れ歯
  • マタニティ外来
  • 患者様の声